MIX師ってどんなことやってるの?①編集とMIXの違い

Ryoです。

今回から、MIX師のお仕事についてお話しさせていただきます。

こんな感じでMIX師が作業しているというのがわかれば依頼するときにもどんな感じにお願いすればいいかわかりますし「自分もMIX挑戦してみよう」と思ったときに何から勉強すればいいのかわかるので、是非参考にしてみてください。

編集とMIXの違い

MIX師が依頼を受ける、または自分で歌ったものを「さあMIXするぞ」ってなったときにやる作業が大きく分けて二つあります。

まず「編集」そして「MIX」です。

順番に関しては普通は編集をしてからMIXをすると思いますが、僕の場合は同時にやったりもします。ただ、MIXの最終調整が入るのは一番最後の工程になります。

では、具体的にこの二つはどういう作業なのかざっくり説明していきます。

編集(EDIT)

編集というのは歌の場合はボーカルのピッチやタイミングを調整する作業のことを言います。

ケロケロボイスやカットアップなどの加工も編集に入ります。

MIX

MIXは端的にいうとバランス調整です。

インスト音源と歌を同じソフトに入れて音量のバランスを調整すればそれはもうMIXです。

ただ、それだけでは好みの音にならない場合がほとんどなので、空間系(リバーブ、ディレイ等)やダイナミクス系(コンプレッサー、EQ等)のエフェクターを使い、各パートが聞こえやすいように調整します。

詳しくはMIXについて別記事で解説しようと思います。

番外編:マスタリング

先ほどMIXの工程は2種類と申し上げましたが、厳密にはこのマスタリングの処理も入ってきます。歌ってみたなどのYouTubeやニコ動に投稿する場合はMIXの工程と一緒になる場合がほとんどですし、意味合い的にも似た感じになってきています。

マスタリングとは本来、媒体ごとに音圧を揃える作業のことを言います。

例えば、同じアルバムの中で1曲目が終わって2曲目に言ったらいきなりボリュームが上がったらびっくりしちゃいますよね?

そう言ったストレスをなくすためにおんなじ作品の中では音圧を揃える作業が発生してきます。

ただ、YouTubeやニコ動の場合は音圧を揃えるという概念がないためあまりフォーカスされることはありません。

ですが必ずマスタリングという作業は入ってきます。

なぜかというと、マスタリングしてない音源は音量が小さいのでみんなが聴いて違和感がないように音圧を上げる必要があるからです。

よくボカロのインスト音源でも「マスタリング済み」とそうでないものがあると思います。

あれも簡単に言うと「音圧を上げる作業をしてありますよ」って言う意味です。

ただ音圧を上げると少なからず音は歪んでいきます。それを抑えるのが腕の見せ所なんですが、マスタリング済みの音源と歌をMIXすると当然歪みやすくなります。

ですので、技術があって音質を求めるならマスタリングされていないインスト音源と歌をMIXして自分でマスタリング作業をしたほうが音はよくなります。

まとめ

つまり編集は加工することでMIXはバランス調整、マスタリングは音圧調整という認識で大丈夫です。

ボーカルのピッチ編集は割と操作に慣れればすぐできるので、個人的におすすめなのは自分で編集をした上でMIX師にお願いすると安く上がるし自分の求めるニュアンスに近いものができると思います。

もしご興味あれば習いに来ていただければ教えられますので気になったらご連絡ください♪