MIX師ってどんなことやってるの?エフェクター解説①コンプレッサー

Ryoです。

今回はコンプレッサー(以下コンプ)について解説します。

使うタイミングについてはMIXの流れの全体像の方で解説しておりますので、ここでは「コンプレッサーとはどう言ったものか」と「どう編集すればいいか」を詳しく説明します。

目次

コンプレッサーとは?

コンプレッサーというエフェクターを一言で言うと

「大きい音量を潰して小さい音量を上げる」

ためのものです。

元々は音量を均一化して聞こえやすくするためのものですが、使い方次第で音作りにも使えたり、奥行きを出したりするために使うものです。

コンプで設定する項目

コンプは細かい設定項目がいっぱいいあることに加え、ものによってのエフェクトのかかり方の癖を設定する項目があってなかなかとっつきづらいと思いますが、絶対に覚えるべき項目は以下のものだけなのでその項目を解説します。

1.スレッショルド

しきい値。入力音がこの値を超えるとコンプレッサーが作動。この値以下になるとコンプレッサーは停止。

2.レシオ

スレッショルドを超えた信号の圧縮比率。

3.アタック

スレッショルドを超えてからコンプレッサーが作動するまでの時間。

4.リリース

スレッショルドを下回ってからコンプレッサーが停止するまでの時間。

5.ニー

圧縮強度。緩やかな圧縮(ソフトニー)か、急な圧縮(ハードニー)を選択。

つまりはこう言うこと

スレッショルドを超えた音量に対して音の圧縮処理をし、音量が下回ったら圧縮処理をかけるのをやめます。

圧縮の強さを決めるのが「レシオ」超えてからどのタイミングで圧縮するかは「アタック」かかりの緩やかさを決めるのが「ニー」下回った後にどのくらいの時間圧縮処理を続けるかが「リリース」です。

プリセットで十分

ここまでお話をしていてなんですが、大体のソフトで標準でいくつかプリセットの設定がありますので、基本的にはそれを使えば十分です。

レコーディング環境によって音量の差は出てきてしまうので、スレッショルドの値だけは調整しますが、僕も基本的には設定自体はプリセットのものを使っています。

コンプレッサーは奥が深く、ここを突き詰めるとキリがないので、実際に使うときはソフトに標準で搭載されているプリセット設定の中から好みの音色を選んでスレッショルドを調整すると言う流れでやっていきましょう。

後々インスト音源を自分で作ったり、オリジナル曲のMIXをするときなどは、楽器ごとに突き詰めてコンプレッサーを設定する必要がありますので、その場合はレッスンの時にご相談ください。

コンプだけに頼らない

良い感じに音量を平均化してくれ、音にしっかり輪郭を与えてくれるコンプですが、あ残念ながら万能ではありません。

量の差があまりにもありすぎるとかかり方が変わってしまいますし、下手したら歪んでしまう可能性もあります。

そう言った場合は手動で音量の上げ下げをしていく必要があります。

「オートメーション」という機能を使えば、指定したタイミングで音量を上げ下げしてくれます。

いわゆる「手コンプ」と呼ばれているのですが、この手コンプとコンプの併用で音量を均一化しつつ聴きやすい音量にMIXしていくと言うのが、コンプのかけ方の流れです。

ちなみに、この手コンプを自動でやってくれるプラグインもあったりします。

そこはまたの機会に紹介したいと思います。

カテゴリーDTM