MIX師ってどんなことやってるの?③MIXって?

Ryoです。

ボーカル編集が終わったらついにMIXの作業に入ります。こちらでは大体のMIXの基礎知識としてMIXの考え方についてお話しします。

目次

ミキシングとは

わかりやすいように歌ってみたで説明しますが、ミキシングとは、レコーディングした歌のパートとインスト音源の音量のバランスを調整して最終的に2ミックスの音源にするまでの作業になります。

2ミックスの音源というのは、左右二つのスピーカーで最適に聞こえるために調整されたいわゆるCDとかの音源のこと。

厳密にはミキシングのあとにマスタリングという作業が入りますが、単体でYouTubeなどにアップするための音源はミキシングの工程でマスタリングもかねてやってしまいます。

エンジニアではない僕らにとってのミキシングの正解

これは人によって言うことが違うかもしれませんが、僕はミキシングの時にいいスピーカーやイヤホンをメインで使うことはありません。

もちろん音の確認はいろんなオーディオ環境で聴く必要がありますが、最終的にどういった環境で聴くかと言うと「1000円くらいの安いイヤホン」です。

僕は安いイヤホンでいい感じに聞こえるミキシングが正解だと思っています。

なぜなら「ほとんどの人がいいオーディオ環境を使っていないから」です。

僕らはMIX師を目指している訳ではないので、匠なミキシングを必要としていません。いろんな人に良い音と感じてもらい、素敵な声だと思ってもらうことが目的です。

ですので僕が自分で歌ってみたを投稿する時なんかは、声の聴こえ方にはこだわってますが、MIXに関してはそれっぽく聴こえればいいと思ってやっています(お仕事でやる場合はもちろん可能な限りいい音を目指しますよ!)。

この考え方はYouTubeの投稿頻度にも関わってきます。

あまりこだわりすぎると時間がかかってしまい、活動のペースが落ちます。活動のペースが落ちてしまうと言うことは、それだけいろんな人に聴いてもらえる機会が減ってしまうと言うこと。

特に自分の歌はMIXしてると特徴わかってくるのでテンプレ化できるので早いです。

これは歌い方の改善にもなっていくので僕は編集&MIXは歌い手が自らできるべきと考えてますが、それについて詳しくはまた別の機会に。

音の配置

イメージ的な話ですが、音には上下左右と奥行きがあります。

上下は「帯域」左右は「パン」奥行きは音量や空間系のエフェクトで表現します。

帯域はいわゆる「低音と高音」のことで、低音が下で高音が上を表現します。

パンというのは単純にステレオの左右どちらかにどれだけ音量を振り分けるかで決まります。

奥行きは音量が小さいと遠く聴こえ、またディレイやリバーブなどで音の輪郭を柔らかくすると遠くなっていきます。近い音の方が目立ちますが、目立ちすぎると他の音と馴染まなくなりますので、そのバランスを調整していきます。

箱の中から溢れないようにするイメージ

僕が昔先生に言われて印象に残っているんですが「音源は限られた音量の箱の中に入っていて、箱の中になるべく音を敷き詰めて(音圧を上げること)あふれない(割れない)ようにするイメージ」という表現されていました。

音量が大きくなりすぎると箱の中から音があふれて音が割れます。

その時に「箱の中から溢れないように」というイメージが役に立ちます。

先ほどお話しした音の配置図を箱と捉えます。

帯域によって音が大きくなりすぎて図から出てしまうことがあり、こうなってしまうと音が割れます。

なのでこの箱から出てしまっている帯域をうまく出ないようにEQやコンプで削りつつ、なるべく箱を満杯にしていく音が、ミキシングでは良しとされています。

なかなか慣れないと難しい作業ですが、考え方だけとりあえず覚えていただければ大丈夫です。

歌ってみたの音の配置図はこんなイメージでしょうか。

もちろんこんなに単純じゃないですが、こう言う視覚的なイメージがあるか無いかで大分MIXのやりやすさも変わっていきます。

もし自分でボーカル編集やMIXをやってみたい!と言う方は公式LINEからご連絡いただければ個人でスクールもやってますので興味ある方はお声掛けください♪

カテゴリーDTM